障がい学生支援・カウンセリング
筑波学院大学は以下のグループから構成される障がい学生支援センターがグループ内外、学外の専門機関と連携を取りながら、障がい学生への支援を行っています。
・教務・学生支援グループ
・入試グループ
・就職支援室
・学生相談室
サポートを受けるまでの流れ
学生生活の支援
障がい学生の教育を受ける機会平等を実現するため、個別面談を行った上で、学生生活、授業、健康管理に対する支援を行っています。具体的には、学生との面談(保護者同席の場合もあります)から必要な支援を明確にした上で、個別の対応および支援を行います。
身体障がい、その他心身に障がいのある学生
ハンディキャップの程度に応じて、学習環境の配慮や、移動サポートを行います。また通学に自動車を利用する際は、障がい者専用駐車場を用意します。
発達障がいなどのハンディキャップのある学生
授業の配慮が必要とされる場合は担当教員に個別の配慮を事前に伝えることが出来ます。受講の仕方や課題提出、履修相談の説明を保護者の方が同席することができます。
就職活動への支援
就職を希望する障がい学生に対して、ハンディキャップの実情に合わせた進路情報の提供および支援を行っています。具体的には、ジョブサポーターによる個別の就職面談、エントリーシート、履歴書の添削相談、模擬面接、保護者対象の就職相談を行っています。
筑波学院大学 障がい学生支援に関するガイドライン
基本姿勢
筑波学院大学は,本学が掲げる教育理念である「KVA精神」とアドミッションポリシーを理解し,修学を希望するすべての者に対して開かれた大学を目指します。
支援内容・体制の方針
柔軟な対応小規模大学である本学の特質を生かし,さまざまなハンディキャップをもつ学生の教育ニーズを個別に理解し,また学生と本学との相互理解を深めながら具体的な支援内容を決定します。
配慮要請の確認原則として学生本人からの要請があるときに対応します。また,支援が必要にも関わらず本人の意思表示が困難なことが予想されるときは,コミュニケーションを支援する方からの代理要請にも適宜対応します。
均質な教育サービスの提供障がいのない学生と同等の教育サービスを提供するために,授業や学生生活などへ可能な限りの配慮を行います。
入試から進路決定までの縦断的対応学内の支援体制は障がい学生支援センターを中心とし,入試から進路決定まで縦断的に対応します。
支援のための連携特別な支援内容が必要な場合は,学内の支援体制のみでなく,学外の専門機関や保護者の方々とも連携を図ります。
施設・設備の整備方針
障がいのない学生と同等の教育サービスを受け,かつ学生生活を送ることができるキャンパス環境および学習環境の構築を目指します。
学内理解促進・情報発信の方針
KVA精神のひとつである「徳性の涵養」の精神に則り,これからの社会でさまざまな人たちと共生および協働する意義を,ハンディキャップをもつ学生と一緒に学ぶことを目指します。そのために,筑波学院大学の全構成員に向けた情報発信を積極的に行います。
学生相談室のご案内
学生相談室ではカウンセラーによる学生生活全般の相談を受け付けています。希望する方は以下の方法で予約を行って下さい。
※ 相談内容など秘密は厳守されます。
- 学生相談室または保健センター前に予約カードを投函
- 電話またはメールで予約
TEL:029-858-6291
E-mail:soudan@tsukuba-g.ac.jp
学生相談日
月曜日・金曜日 13:00 ~ 16:00
筑波学院大学障がい学生支援センター
〒305-0031
茨城県つくば市吾妻3丁目1番地
入試関連:029-858-4815
学生生活:029-858-4813
就職関連:029-858-4814
E-mail:hc-support@tsukuba-g.ac.jp
月~金曜日 9:00 ~ 17:00