-
2021.08.27学生は与えられる存在でしょうか
多くの皆さんは、大学は「教えてもらう場所」であると思っています。 大学は授業を受けて、知識を与えてもらう場所。 もちろん、大学という知的な共同体で、教員は専門分野での学位を有し、多くの知識や経験を持っているので、たくさん […]
-
2021.08.25コンピテンシーを高める学習方法
前回、非認知能力・コンピテンシーについてお話ししました。 非認知能力・コンピテンシーを高めるためにはどうすればよいのでしょうか。 一生懸命、先生の講義を聞いて、板書をノートに書き写しても、コンピテンシーが高まるとは思えま […]
-
2021.08.19非認知能力
「非認知能力」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 少し前に『やりぬく力 GRIT(グリット)』という本が話題になりました。 意味は、『前向きな根性』というところでしょうか。イメージはできますが、実際に点数などにして […]
-
2021.08.17レイト・スペシャリゼーションの時代
「レイト・スペシャリゼーション(Late Specialization 遅い専門化)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 「レイト・スペシャリゼーション」とは、入学時に専門分野を決定せず、入学後、一定のリベラルアー […]
-
2021.08.13筑波学院大学はベンチャー企業のインキュベーターに
日本の子供達のために、日本にありながら、世界から選ばれる、 世界から優秀な人が集まる国際連合のような大学を、手の届くところに用意したい。 そんな想いで、筑波学院大学が変わりつつあることをお話ししました。 大学の役割は、学 […]
-
2021.08.12筑波学院大学ILAセンターでの学び
今週は、筑波学院大学の新しい取り組み「ILA(国際リベラルアーツ)コース」を紹介しています。 ILAコースの学びの4年間は、素晴らしいものです。 1年次、英語集中プログラムで一気に英語力を高めます。 語学はスポーツと同じ […]
-
2021.08.11筑波学院大学のILAセンター
今週は、筑波学院大学のILAセンターについて、お話ししたいと思います。 前回の記事でも書いたとおり、 高い意識を持った日本人学生、世界の学生が魅力的に感じる大学がなければ、 日本の大学は世界から取り残されてしまいます。 […]
-
2021.08.10筑波学院大学が目指す教育〜世界から学生が集まる大学へ〜
世界に目を向けてみると、大学は重要な産業として見られ、競争力を高める努力がなされています。 大学を産業と考える方は日本には少ないのですが、 世界ではごく普通の考え方です。 ご存知のように、アメリカは世界最高峰の大学が集ま […]
-
2021.08.05筑波学院大学が目指す教育〜 21世紀型の知力を高める〜
筑波学院大学は、中長期ビジョンで、 高い人間力・コンピテンシーを持ったグローカルなビジネスエリートを育てることを目指しています。 「コンピテンシー」とは何でしょうか。 いま、「コンテンツを教える」教育から「学習者がどんな […]
-
2021.08.04筑波学院大学が目指す教育〜Vision2040〜
筑波学院大学では、これからの時代の新たな大学像を作り上げるべく、中長期のビジョンとして「Vision2040」を掲げています。 これは、大学の先生方が、学長を中心に、本気であるべき教育像を議論した大学像です。 「Visi […]
-
2021.08.03筑波学院大学が目指す教育
前回は、イノベーションを原動力として、大きく変化し続ける現代のグローバル社会についてご紹介しました。 今回は、筑波学院大学が目指している教育について紹介します。 現代において、大学に求められていることは何でしょうか。 例 […]
-
2021.08.02現代に生きる・2
コロナ禍後の社会で必要とされるのは、どのような力なのでしょうか。 コロナ禍の終了をもたらすのは、ワクチンの接種です。 ほとんどの方は、ファイザー社かモデルナ社のワクチンを接種されていると思います。 2社のワクチンはm R […]
-
2021.07.30現代に生きる
コロナにより、人々の生活が大きく変化したと言われています。 在宅勤務やオンライン会議の浸透、UVERに代表されるフードデリバリーの利用、 ワクチン接種の進みつつある今、コロナ後を見据えた社会の動きが活発化しています。 昨 […]
-
2021.07.29理事長ブログを始めます。
こんにちは。 筑波学院大学理事長・学院長の橋本綱夫です。 理事長ブログを始めることとなりました。 どうぞよろしくお願いしたします。 今、大きく時代が移り変わる中、 筑波学院大学がどんな人財育成を目指すのか どんな教育を行 […]